新・京王電鉄 の最近の変更点
- 削除された部分
- 追加された部分
- ソースを比較
このページでは、現実世界の京王電鉄をベースに
- 京王本線と京王井の頭線との直通運転
- 桜上水~調布間の3線化
- 全編成の5両編成統一
の3つの要素を取り入れた妄想鉄道をご紹介します。このページの内容はあくまで妄想であり、輸送改善案ではありません。
【更新履歴】
- 2012.01.03…「新・京王電鉄のダイヤ」小更新
- 2012.01.01…「新・京王電鉄の車両と運用」のページを新設
- 2011.12.31…「新・京王電鉄のダイヤ」小更新
- 2011.12.28…ページ構成を変更
- 2011.12.25…線路配線の考え方を公開
- 2011.12.22…列車種別の解説を記載
- 2011.12.19…連絡線の概略図を公開
- 2011.12.18…(現)列車種別と停車駅の図版を公開
- 2011.12.11…(新)列車種別と停車駅の図版を公開

連絡線のルートを図に示します。井の頭線と京王線はこの付近ではほぼ一直線になっており、連絡線を設けるというのは決して非合理な発想ではないと思います(ただし地形的には簡単な工事ではありません)。井の頭線は現実世界では軌間1067mmですが、昭和23年の京王電気軌道(京王本線系の前身会社)との統合直後に1372mmに改軌され、さらに連絡線が設けられたことにしました。

0.概要
このページでは、現実世界の京王電鉄をベースに
- 京王本線と京王井の頭線との直通運転
- 桜上水~調布間の3線化
- 全編成の5両編成統一
の3つの要素を取り入れた妄想鉄道をご紹介します。このページの内容はあくまで妄想であり、輸送改善案ではありません。

連絡線のルートを図に示します。井の頭線と京王線はこの付近ではほぼ一直線になっており、連絡線を設けるというのは決して非合理な発想ではないと思います(ただし地形的には簡単な工事ではありません)。井の頭線は現実世界では軌間1067mmですが、昭和23年の京王電気軌道(京王本線系の前身会社)との統合直後に1372mmに改軌され、さらに連絡線が設けられたことにしました。

Ⅰ.線路配線
Ⅱ.ダイヤ
Ⅲ.車両と運用
Ⅳ.更新履歴
- 2012.01.03…「新・京王電鉄のダイヤ」小更新
- 2012.01.01…「新・京王電鉄の車両と運用」のページを新設
- 2011.12.31…「新・京王電鉄のダイヤ」小更新
- 2011.12.28…ページ構成を変更
- 2011.12.25…線路配線の考え方を公開
- 2011.12.22…列車種別の解説を記載
- 2011.12.19…連絡線の概略図を公開
- 2011.12.18…(現)列車種別と停車駅の図版を公開
- 2011.12.11…(新)列車種別と停車駅の図版を公開